【フライ&クルーズ】沖縄発、今注目の新しい旅のカタチとその経済効果

最終更新日:投稿日:沖縄情報

【フライ&クルーズ】沖縄発、今注目の新しい旅のカタチとその経済効果

New画像

円安時代、国内旅行に注目!今こそ沖縄へ

全国でも人気の高い那覇発着のクルーズ旅行(画像は那覇クルーズターミナル)

画像

円安や物価高の影響で、海外旅行がぐっと遠のいた今。手軽に非日常を体験できる国内旅行として「沖縄」が再び脚光を浴びています。
さらに近年では、飛行機とクルーズ船を組み合わせた「フライ&クルーズ」という新たな旅のスタイルが登場。那覇発着のクルーズ旅が、観光の新たな魅力として注目を集めているだけでなく、地域経済にも大きなインパクトをもたらしています。

海外旅行の費用が高騰する中、国内旅行の人気が再燃しています。その中でも沖縄は、亜熱帯の自然や独自の文化、そして島ならではの非日常感が楽しめる特別な存在です。

沖縄は離島のため、移動手段は飛行機または船ですが、最近では「フライ&クルーズ」という新しい観光スタイルが話題に。県外・国外から飛行機で那覇へ入り、そこからクルーズ船に乗船するというものです。

那覇港は日本屈指のクルーズ寄港地

国土交通省によると、2019年のクルーズ船寄港回数で那覇港は全国第1位(260回)。2023年には国際クルーズも再開され、2024年は福岡に次ぐ第2位となるなど、依然高い人気を誇っています。

那覇港には世界有数のクルーズ船が寄港しており、代表的な船は以下の通りです。

【外国船】

  • MSCベリッシマ(全長315m、乗員・乗客約7,000人)
  • MSCグランディオーサ(全長331m、乗客約8,000人)

【国内船】

  • 飛鳥Ⅱ(全長241m、乗員・乗客約1,300人)

これらの大型客船には、プールやレストラン、ショッピング、ショーを楽しめるステージなどが完備されており、まさに海上のリゾートホテルです。


クルーズ船にも“ランク”がある?

クルーズ船はそのサービス内容に応じて以下の3ランクに分類されます。

① カジュアル船

  • お手頃価格(1泊1万円前後)
  • 家族連れや初心者向け
  • エンタメ重視、スタッフ数は少なめ

② プレミアム船

  • 中型船(10万トン前後)
  • 1泊2〜3万円前後、上質な旅を楽しめる
  • スパや料理が充実、スタッフ数は中

③ ラグジュアリー船

  • 小型・高級志向、1泊5万円前後
  • 全室スイートなの船があるなど、サービスがきめ細かい
  • エンタメは控えめで、落ち着いた雰囲気

那覇港に寄港する「MSCベリッシマ」と「MSCグランディオーサ」は①のカジュアル船、「飛鳥Ⅱ」は③のラグジュアリー船に該当します。

クルーズ旅行の魅力3選

クルーズ旅行の魅力3選

実はお得?意外と身近なクルーズ旅行

クルーズ旅行は「高い」「特別な人向け」というイメージがあるかもしれませんが、最近はかなり身近でリーズナブルな選択肢も増えています。

例えば、「MSCベリッシマ」の2025年・那覇発着4泊5日クルーズ(石垣島・台湾・宮古島経由)は

  • 内側客室:66,800円〜
  • バルコニー付き客室:90,980円〜

※2025年2月28日時点価格/3食付き・宿泊・移動費込み

1泊1万円台で非日常体験ができるのは、まさにコストパフォーマンス抜群の旅です。

クルーズ旅行の魅力3選

① とにかくラク!

船が移動手段でもあり、宿泊先でもあるため、移動中もリラックス。寝ている間に目的地に到着するため、特に子連れや高齢者の方にも好評です。

② 実は安い!

ホテル代、交通費、食事代、エンタメ費用がすべてパッケージに含まれているため、結果的に他の旅行よりお得なケースもあります。

③ 船上ならではの絶景

水平線の向こうに広がる朝日や夕日、寄港地の美しい湾岸風景。特に「MSCベリッシマ」では、19階デッキ(約65m)から大海原を一望できます。

クルーズ旅行の注意点

出発前に確認!クルーズ旅行6つの注意点

  1. パスポートが必要(残存6か月以上)
     →韓国や台湾などに寄港する場合は必須。
  2. 海上では電波が届かないことも
     →Wi-Fiはオプション。スマホ断ちで旅を満喫!
  3. 船内の医療行為は保険適用外
     →海外旅行保険への加入をおすすめします。
  4. ドレスコードに注意
     →カジュアル船でも一部施設ではスマートな服装が必要。
  5. 酔いやすい方は酔い止めを携帯
     →大型船は基本揺れにくいですが、備えは万全に。
  6. 食べすぎ注意!?
     →ビュッフェ、ルームサービス、フルコース…誘惑がいっぱい!

沖縄におけるクルーズ旅行の経済効果

沖縄におけるクルーズ旅行の経済効果

外洋クルーズ船の乗客の歴史と予測

沖縄におけるクルーズ旅行の経済効果

クルーズは旅人を楽しませるだけでなく、沖縄経済にも大きな波及効果をもたらしています。

主な4つの波及効果

  1. 観光消費の増加
     →1人あたり数千円〜1万円の消費、1隻で数千万円規模
  2. 雇用創出
     →港湾、ガイド、バス運営、店舗スタッフなどで人材需要増。
  3. 地元産業への貢献
     →泡盛・黒糖などの土産や、三線・染物など伝統文化体験の需要増。
  4. インフラ整備の加速
     →那覇・石垣などでクルーズ対応型の港湾整備が進行。

📊 経済インパクトの具体例(※参考データ)

年度

寄港回数

クルーズ船来訪者数

経済効果(推計)

2019年(コロナ前)

260回(全国1位)

約100万人

約400億円以上

2025年(予測)

約232回(予定)

約100万人

未発表

※那覇港管理組合が公開している「那覇港クルーズ船寄港予定一覧表(2025年)」参考

今後も、商船三井(2024年就航)、日本郵船(2025年)、オリエンタルランド(2028年)など、日本企業によるクルーズ市場参入が続き、さらに業界は盛り上がりを見せています。

まとめ:今こそ、沖縄発のクルーズ旅へ!

那覇発着のクルーズ旅行は、非日常の優雅さと、手軽なアクセス、そして地域貢献までを兼ね備えた新しい旅のカタチ。
まだ体験したことのない方も、次の旅行は「フライ&クルーズ」で沖縄の魅力を再発見してみてはいかがでしょうか?

※ちなみに筆者としては、もう少しお手頃価格になるとさらにうれしいな…なんて思ったりもしています(笑)